スポンサーリンク

パソコンではじめるリアル農園満喫ライフ ファーミングシミュレーター19 プレイレポート その1

スポンサーリンク
ゲーム
スポンサーリンク

農業経営SLGでリアル農業ライフ

みなさん、こんにちは。

今回から、海外で製作されたリアル農場SLG「ファーミングシミュレーター19」のプレイレポートを執筆していきます。

さまざまな機種で発売されている本作品ですが、今回はPC(Windows)版でやっていきたいと思います。

ファーミングシミュレーターとは

スイスのゲームメーカーが開発を手掛ける大規模農業シミュレーションです。

プレイヤーは農場主となって自らの土地で作物を栽培し、収益を上げて農場を拡大していきます。

畑の整備から収穫、出荷までをリアルに再現し、操作する農業用重機も実在のメーカーの物を取り扱うなど、ニッチなジャンルながら高いゲーム性が評価され、全世界で1000万本以上が販売されました。

ファーミングシミュレーター19 - PS4

ファーミングシミュレーター19 – PS4

 

では、実際にプレイレポートをお送りします。

初期で選べるマップは二つ 選択できる難易度は三段階

f:id:mmoomin7807:20190405202131j:plain

まずはプレイモードを選ぶ

ゲームを始めると、まず最初に三つのプレイモードがでます。

f:id:mmoomin7807:20190405202253j:plain

練習用の小規模なマップのモードと、難易度が普通、上級者向けの計3つです。

最初の所持と所持アイテムに違いがありますが、プレイ中も難易度の変更は可能となっていますので、あくまで初期状況のみの違いです。

そしてマップが二つ用意されていますが、これから始める方は『ラベンポート』がお勧めです。

f:id:mmoomin7807:20190405202328j:plain

もう一つのマップである『フェルスタッペン』の方がマップが広く自由度も高いですが、最初の右も左も分からない時に広大なマップに放りだされると、各施設に行くにも時間が掛かり広大なマップを右往左往してしまう事になりかねません。

ちなみに、公式や有志の手によるマップやアイテムが配信され、利用可能になっています。2019年4月現在では配信マップは3個存在します。

まずは通常の『農場マネージャー』モード、マップは『ラベンポート』を選択しました。

セーブスロットは20 簡単なキャラメイキングもあり

セーブスロットは全部で20。オートセーブはオンオフの切り替えと、セーブ間隔を時間で設定できます。

f:id:mmoomin7807:20190405202349j:plain

このゲームは基本的に、進めてしまった後で取り返しがつかない事はほとんどありませんが、オートセーブ機能の有無はお好みで選んでください。

種類は多くありませんが、ちょっとしたキャラメイキングにも対応しています。

売りは各メーカーが使用している帽子が200種類近く選べる事です(笑)

キャラメイキングが終わったらいよいよゲームスタートです。

1日目前半 土地を手に入れ作物を栽培・収穫し収益を得よう

いきなり広大なマップに放り出される 

洋ゲーにありがちな展開ですが、最初のチュートリアル的な指示は一切ありません。

『レッツトライ!!』と言わんばかりのスタートです。

f:id:mmoomin7807:20190405202410j:plain

しかし、チュートリアルや練習用MAPなどは比較的充実している方ですので、ご心配な方はまずそちらをプレイ後に本編を始めて下さい。

そして、スタートして最初に行う事は、キーボードの『7』を押すことです。

このゲームですが、ゲーム内の経過時間を『実時間』から『120倍』にまで変更することが可能になっています。

これは設定画面もしくは、キーボードの『7』(遅くする)『8』(速くする)で操作できるようになっています。

スタート直後は、実時間の5倍で設定してありますので、のんびり周囲の景色や各施設を回っていると、あっというまにゲーム内時間が過ぎて行ってしまいます。

それを回避するために、まずは経過時間を『実時間』に設定すべく、7を押しましょう。

最初の農地を持とう

最初に行う事は、自分の土地を手に入れる事です。

f:id:mmoomin7807:20190405202525j:plain

初心者ですと、どの土地を買えば良いのかも判断がつかない所ですが、購入した土地は購入時と同じ価格で売却可能となっていますので、失敗はありません。

判断の基準としては、最初は重機などが購入できる『ショップ』に頻繁に足を運ぶ事になるので、ショップ周りの土地がお勧めです。

更に作物の納入には、MAP上の各施設へと足を運ばなければなりませんので、MAPの辺境より中央部分の方が移動距離が少なくなり便利です。

最初の予算は125万$(通貨単位は設定変更できますので、$にしました)。

序盤はたくさんの重機、農機具を揃えないといけないので、資金が湯水の如く消えていきます。

しかし土地の購入費用をケチって小規模な土地から始めてしまうと、今度は収穫量が少なく売り上げが思ったように伸びません。

様々な要件を加味し、今回は『畑12』を購入します。

f:id:mmoomin7807:20190405202759j:plain

は購入費用はそこそこしますが、中央に広大な農地が広がっているため、収益も上がりやすく各施設へのアクセスがしやすいのでお勧めです。

ちなみ初めての方は気付きづらいかもしれませんが、畑がない空白の土地も購入可能になっています。

何もない場所に畑を開墾する事も可能ですし、生えている木を伐採して林業を始めたり、畜産業を始める事も出来る仕様になっています。

土地に続いて生産に必要な農機具類を揃える

土地を購入したら、今度は作物の栽培に必要不可欠な重機、農機具類をショップで手に入れましょう。

購入自体はショップに行かなくても可能です。

今回はコントローラーを使用してプレイしていますが、セレクトボタンを押すと購入画面に入れます。

農機具はレンタルか購入か

作物の栽培に必要なものとして、作業車である『重機』と、重機が作業をするための『アタッチメント』と呼ばれる器具があります。

全てショップから購入可能で、イベントやクエストなどで入手する事はありません。

そして入手方法として、『購入』か『レンタル』の2種類が存在します。

購入すれば重機が手に入り、車両の維持費だけですみますが、レンタルすると最初に手数料が掛かるのと、維持費の他にレンタル料が発生します。

購入した重機類は売却も可能ですので、一見余計な経費が掛からない購入の方がお得に見えます。

しかし、土地と違って農機具類は購入費用より売却金額の方が必ず下回り、使えば使うほど重機類の売却価格は低下します。

また、300種類以上ある農機具の中から、少ない解説文を元に自身の状況に適切なモノをチョイスするのは中々難しい事です。

資金が少ない序盤は、購入間違いによる買い直しも収益に手痛いダメージを与えます。

なにより、日々のレンタル費用は購入金額の100分の1程度に抑えられていますので、購入でレンタル費用を上回るには、100日近く使用しなければなりません。

序盤の資金で買える農機具は、安価でも生産効率が悪いものばかりですので、いずれ買い直しを迫られます。

最初に購入した土地の規模次第ですが、最初に中規模クラスの土地を買って、農機具類は少し良いものをレンタルで、という資金投入をお勧めします。

最初の重機 トラクター

まず、絶対に必要なのはトラクターです。

農地の整備から収穫した作物の運搬まで、八面六臂の大活躍をします。

最初という事もあって、小型トラクターで最も安価な『1300DT』を入手しました。

f:id:mmoomin7807:20190405210231j:plain

この1300DTですが、低価格の割に馬力性能が高いので、初心者にはお勧めです。

欠点は、フロントローダーという前面に農機具を取り付ける器具に対応していない点とと、移動スピードが全機種集最も遅い事です。

しかし、フロントローダーがなくても、序盤の農作業は問題なくこなせます。

また、重機の操作方法に慣れる、という意味ではスピードが遅い方が、取り回しは楽です。

重機操作の練習機、と考えて導入しましょう

続いて、トラクターなどの重機類に取り付ける『アタッチメント』と呼ばれる物を選択します。

アタッチメントは、まず作物の運搬に必要不可欠な『トレーラー』と、

f:id:mmoomin7807:20190405210328j:plain

作物の栽培に必要な肥料を巻く機材をどちらもレンタルしました。

f:id:mmoomin7807:20190405210443j:plain

f:id:mmoomin7807:20190405210349j:plain

アタッチメントだけでは、肥料を散布できませんので、肥料も一緒に購入します。

販売している肥料は一種類なので、吟味する必要はありません。

トラクターを購入した後、十字キーの右を押すと、ショップに出現したトラクターにそのまま乗り込めます。

本来は重機の簡易乗換え用のボタンなのですが、応用して離れた場所を瞬間で移動できます。

最初のスタート地点から、本来はショップまでは徒歩で移動になりますので面倒です。

しかし、この操作を覚えれば、離れた場所へ瞬時に移動が出来るので便利です。

トラクターを駆っていざ畑へ

最低限の準備をしたら、自分の購入した畑に向かいましょう。

f:id:mmoomin7807:20190405210858j:plain

ゲームをスタートした際に、それぞれの畑の状態はランダムで決定されます。

その状況に応じて、購入する設備は変わってきますので、まずは自分の畑の状態を確かめましょう。

それでは、今回はこの辺で。

最後までお読み頂き、まことにありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました